

朝のあいさつ・出席シールを貼る・遊び着に着替えるなど、自分のことは自分で出来るようになります。

子どもたちが創意工夫しながら楽しい遊びを展開し、教室・園庭・遊戯室などの好きな場で、友達と一緒に思う存分自由に遊びます。

学年ごと、年間カリキュラムに応じて、各教室に入り、発達段階に応じた目的を持って、興味、関心を持ちながら、みんな一緒に活動に取り組みます。

命のありがたさに感謝して、みんなで仲良く給食やお弁当をいただきます。

昼食後、自分の物は自分でしっかりと片付け、降園までは自由に遊びます。当番さんは給食の片付けもします。
自分で身支度を整えてから、一日を振り返り、 明日への期待を膨らませ、歌を歌ったり、絵本をみて、ゆっくりとした時間を過ごします。

送迎バス(希望者)利用の園児は、順次降園し、この時間から19時まで希望者の延長保育をします。










入園式、クラス懇談会

家庭訪問、親子遠足

プール開始、保育参観、スイミング教室

七夕会食、お泊まり保育、夏休み

天童夏まつり(花笠パレード)

運動会、祖父母参観

園外保育、幼児鑑賞教室

消防署見学、お茶のお稽古

お遊戯会、お餅つき

縄とびかい、防犯教室

豆まき、保育参観、懇談会

ひなまつり会食、年長を送る会、卒園式